記憶することと考えることの使える脳の量って、案外たんじゅんに相対的な関係なのかなっておもう

勉強熱心でいろいろ覚えるひとが考える力が低いのかって反論あるとおもうけど、実際、覚えるかたちで勉強するひとはそのとおりなのかも

逆にはじめから考えるかたちで勉強してる人は、確かに考える力が高いのだけど効率悪いから覚える量は多くできない

どういう風になるかはひとの性質によって変わるだろうから、例えば前者のひとは「あのときもう少し考えて行動してたらなあ」っていうことはあまり気にしてなくて、逆に「あのときあれ知ってたらなあ」って言う。後者のひとは逆だから、知らなかったことは後になってから興味を示すことがないし、知識というよりは判断や考察について後悔することが多いんじゃないか

そういう性格


何が言いたいのかというと、情報過多な社会で暮らしてると自然と覚える力を浪費してしまうから、インプットを抑えることが要領よく生きれるコツなんじゃないのかとおもった